


2017年05月17日(水) 未分類
卵から生まれた壁紙材
皆様、こんにちは!
今回は、弊社の標準仕様に含まれている、新しい壁紙材についてご紹介します(^^)
その名は『エッグウォール』!
名前からも連想されるように、原料は卵の殻なんです。
普段廃棄されてしまう卵の殻を再利用することで、資源を循環させる「資源循環型社会」を目指しています。
しかし、ただ環境に配慮した素材、というだけではありません。
卵の殻は約94%が炭酸カルシウムでできています。
炭酸カルシウムには、たくさんの小さな穴(気孔)があり、その数は卵1個に7,000〜17,000もあります。
この気孔で胚(はい:ヒヨコになる部分)の呼吸に必要な酸素を取入れ、内部で発生した二酸化炭素を排出するガス交換を行っているのです。
この気孔の力を利用したエッグウォールは、湿気が多い梅雨から夏にかけては吸湿し、過乾燥になりがちな冬は放湿することで、一年を通して調湿を行い、室内の湿度を一定に保ちます。
また、気孔にはもう一つ、優れた性能があります!
それが脱臭性能です。
エッグウォールを施した壁面全体で脱臭を促進するため、室内でペットを飼っていらっしゃる方にもオススメです(*^^*)
※調湿ペーパー「エッグウォール」
壁紙材のエッグウォールの他に、自然素材のアクセントとして活躍できる「エッグタイル」もあります☆彡
エッグウォール同様、調湿性能を持ち、重量も一般的なタイルの1/2しかないため、タイルの施工可能箇所が広がりました。
また、一般的なタイルは冬場ひんやりとしますが、エッグタイルの熱伝導率は一般的なタイルの1/4!
卵殻が持つ高い多孔質性により、タイル内部に空気層ができているため、壁面で使用すると室内の暖められた熱を逃がしにくくします。
自然素材の家に興味はあるけど、コストの面で抵抗感のある方、この調湿ペーパーエッグウォールは、ローコストで自然素材の家を建てたい方にもオススメです(^^)
2017年05月08日(月) 未分類
皆様、こんにちは!
先日までゴールデンウィークでしたね(^^)
最長9連休だった方もいらっしゃると思います。
どこに行かれたのでしょうか?どこも多かったと思いますが、連休だからこそ出来ることもあったと思います。
そんなGWも明け、通常営業に戻りますが、暑さにバテず、精一杯頑張ってまいります(`´)
皆様も水分補給や日焼け対策など、身体に気をつけてお過ごしくださいね。
2017年03月25日(土) 熊スマ通信
熊本市の各申請手続き期限について
みなさま、こんにちは!
もうすぐサクラの開花する時期になってきましたね〜🌸
お花見のご予定はありますか?
4月を目前に、熊本市の罹災証明書の新規申請をはじめ、被災関係の申請手続き期限が3月末までのものが沢山あります。
そこで、対象者だけれどまだ手続きしていなかった!という方のために、主な申請項目をお伝えいたします。
◆申請期限:平成29年 3/31(金)
・罹災証明書の新規申請
・個人市民税の減免
・固定資産税の減免
・軽自動車税の減免
・被災家屋等の公費解体
・みなし仮設住宅の借上げ
・ユニットハウスやコンテナハウス等の借上げ事業
・災害援護資金の貸付
・就学援助(平成28年度分)
・熊本地震による予防接種費用の償還払い
・保健衛生事務に関する手数料の免除
・日本財団による弔慰金、住宅損壊見舞金の支給
◆申請期限:平成29年 4/13(木)
・被災住宅の応急修理
・平成28年度国民健康保険料、後期高齢者医療保険料の減免
制度の概要や各お問合せ先など、詳しくは熊本市のHPをご確認ください。
2017年03月15日(水) 散歩
先日のお休みの日に、社長のご家族と一緒に島根県へ遊びに行ってきました。
高速道路の道中、外を眺めると、一面に雪景色が広がっていました❄
向こうの方面はまだ雪が分厚く積もっていてびっくりしました(゜o゜;
まだまだ北の方は寒いですね!
途中のサービスエリアに寄って、子どもたちと雪遊びをしましたよ⛄
子どもたちは寒さや冷たさは何のその、大はしゃぎで、私も一緒に童心に帰って楽しみました(^^)
この間テレビでアナ雪が放送されたのを思い出し、一緒に雪だるま作り♪
熊本は中々雪が積もるということはないので、子どもにとってもいい思い出になったのではないかと思います。
私もリフレッシュ出来ました。社長、連れて行っていただきありがとうございました!!
2017年02月20日(月) 熊スマのおしごと
床貼替え工事(捨て貼り工法)
みなさま、こんにちは!
今日は雨・・・☔
外は暗く、あいにくのお天気です。
天候の悪い日は、外での工事ができないため、室内工事をします。
先日から入っている八分字町のI様邸のリフォーム工事は、UB・トイレ・洗面台入替えや床貼替え工事・外壁材貼替え工事などたくさんの工事箇所があり、現在着々と進めているところです。
※↑既存の床を剥いでいる途中
※↑床剥ぎ終わり
今回I様邸で施した捨て貼り工法は、根太の上に合板を貼り、その上からフローリング材を貼るという工法です。
根太とフローリング材の間に合板を入れることで、床面の強度を上げ、床下からの湿気を抑えます。
現在出回っているフローリングは、この捨て貼り工法に対応したものが多くなってきました。
キレイに貼れました(^v^)